[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
嘘です。
最近の生活があまりのアレっぷりを弟に公開したところ、『ハチクロ』っぽい、と言われました。
外出するのは親に誘われたときか、病院に行くときか、美術館に行くときだけ。そして今日は美術館。
『夜想』+ステュディオ・パラボリカでやってる三浦悦子+やなぎみわの二人展を見た後、渋谷マリアの心臓にて『少女恋の美学』を鑑賞。同行したのは美術部(?)の知り合いYさんとS嬢。その後喫茶でだらだらした後に飲み。なんて非生産的な日常なんだ……。
三浦悦子の”『聖体礼儀』――記憶の饗宴”は新作から旧作までそろった三浦悦子の”義躰”勢ぞろいの展覧会です。部屋そのものはだいたい普通の小学校の教室くらいの広さだったんだけれども、空間そのものの演出の強度が半端なかった……!!
三浦悦子は球体関節人形作家のなかでも、異色の作風で知られている人です。彼女の人形は”義躰”と呼ばれ、しばしば、四肢の切断、あるいは性器や目やその他の皮膚の縫合、さまざまな異物の埋め込みなどを施されて、一種、独特の姿を見せています。いままでの作品だと少女が目立っていた三浦悦子の展示ですが、今回は少年の人形の展示がすごく印象的でした。
黒い長いテーブルが置かれた無造作な空間に、青白い肌、肉体改造を受けた”義躰”がひしめきあい、蝋燭がゆらめき、壁にも貼り付けにされた”義躰”たち、そして、整然と並んだ無数の十字。
同行したYさんは「Baroqueの世界だー」と面白い感嘆のしかたをしていましたが(笑・『Baroque』は異色で知られたアドベンチャーゲーム)、私はひとつひとつの人形を見るのに夢中で会場をぐるぐる回ってました。手足の無いのはあたりまえで、耳まで裂かれた口を縫合された子、二体が下半身でつなぎ合わされて結合双生児のような姿にされた子、歪んだ白い肉だけの子、ダリの絵のように歪んだ足を持つ子、切断されたペニス、縫合されたヴァギナ……
けれども、不思議なのですねぇ。そこまで痛々しい肉体改造をほどこされているにも関わらず、三浦悦子の人形は非常に美しくて、そして、とても哀しいのです。今回ちょっと気付いたのは、今まで気付いていなかっただけかもしれませんが、皮膚に怪我とも自傷ともつかない引っかき傷を持った子たちが何人もいたということです。
アンケートにも書いたのですが、三浦悦子の人形には、自傷と他傷の共犯関係のようなものを感じる気がします。彼女たち、彼たちは、自らの改造を、そして傷を、受け入れているように見えます。けれども『受け入れている』だけで、望んではいない。抵抗の意思はありませんが、けれど、それを自ら自傷的に取り込むことによって、支配されることから逃れようという儚い意思を感じる気がします。
なんていうか、表現しづらいのですが…… 『弱さ』を受け入れた果てにある、一種、奇妙な『強さ』のような。すべてを受け入れ、すべてを認める。それによって暴力を受けることすらも彼女ら/彼らの内的世界に取り込まれて、「私はこれを望んだのです」という言葉が、加害者の意思をも凌駕して、彼女ら/彼らを”義躰”というオブジェへと昇華する。
彼女ら/彼らはひとりひとり個性的ですが、目を伏せていても、あるいはまっすぐにこちらを見つめていても、瞳はとても透き通って透明に見えました。それをなんといったら良いんだろう。美しいというか、可憐というのか。
展示の中に一人、三浦悦子ドールとしてはめずらしい少年の人形で、赤みがかかった銀の髪と、切断された手足を持つ少年がいました。彼が特別に印象的だったのは、三浦悦子ドールとしては珍しく、どことなく挑むような…… 生意気な、というか目をしていたからです。小さな唇、おおきくて透き通った瞳、青白い肌はどの子とも共通していたのですが、その子の目には、どことなく、攻撃的なところがありました。手足も性器も切除された彼になにが出来るわけでもないのですが、「あなた方にこれ以上ぼくから何を奪える?」という、裏返しの強さで挑むようなところがあったような。
あの子のことは忘れられないなぁ。いつか、彼の物語を書いてみたいものです。
やなぎみわは写真家、ていうか現代美術家? おっきな写真が三枚展示されてましたが、これはとりあえずあんまり気にしない。(初見じゃないし) でも、目的の写真集が二冊ゲットできたのがものすごく幸せ。きっとあると思ってたー!!
『少女地獄極楽老女』『Fairly Tale 老少女綺譚』を入手。大好きなシリーズである『My Grandmothers』と『寓話シリーズ』がすべて収録! うわあああいままで見たかったけど見られなかった写真がある!! しかもきちんと印刷されてる!!
『My Grandmothers』は20代前後の若い女性に「あなたの50年後を想像してください」という設問をして、その50年後の「未来の祖母たち」を特殊メイクなどで撮影するという企画。『寓話シリーズ』は童話をテーマにしながら、少女と老女の相克を描いたシリーズ。どっちも最高でした。帰りの電車で思わず読みふけってしまった……
『My Grandmothers』を読みながらなぜか泣いてしまった帰りの電車(恥ずかしい)。なんで泣けたんだろうなぁ。泣き要素なんてどこにもないんですが。不思議。
『寓話シリーズ』は童話パロディとしては傑作。これ、自分的にシュヴァンクマイエルの『アリス』と並べたい。でも、シリーズの中にはなぜか『アリス』は無く、代わりにガルシア・マルケスの『エレンディラ』が入っていました。これはたぶん理由は簡単で、アリスには老女が出てこないからなんだろうなぁ。この中に出てくる童話はすべて少女と老女の物語です。狼の腹を切り裂くと抱き合った少女と老女が現れて、老女が切り続けるラプンツェルの髪はうずたかく積みあがって山となっています。鏡とりんごを間に挟んで向き合った少女と老女はどちらかどちらなのか判別が付かず、そして、少女エレンディラをベットに縛り付ける無慈悲な老女は、老女の仮面をかぶった少女なのです。
こういう切り口を思いつくアーティストっていう人種はすごいよ。やっぱりまともじゃない。老女であるということと少女であるということを鏡合わせにした世界。何か新しく開眼したというか、こういう刺激をずっと受け続けたいなあと思いました。現代アート大好きだ。
えーと、以上の実に濃い内容のステュディオ・パラボリカに比べると、マリアの心臓は慣れた場所なのでちょっと気楽でした。
何回も行ってるんでおなじみの人形ってのができてくるのですよねぇ。また来たよ、みたいな。あと、市松人形とかビスクドールって初見だとちょっと不気味なんですが、慣れて来るとなんだかすごくかわいらしいのだなあということが分かってきます。今回は市松人形の展示が多かったのですが、初めてだとみんな同じに見えた顔が、それぞれ個性的でとっても可愛らしかった。
同行したS嬢と、「この子はぽーっとしてそうだ」「この子は生意気そう」「この子はなんとなく商家のお嬢さんって感じ」「この子はお姉さんっぽいね」と評価をして遊んでました。うるさい客でごめんなさい(笑)
とくに三折人形(……って何?)の一体が、傑作だった。実に可愛らしく、また、きかん気の生意気なお嬢さん、って雰囲気で……
「そこのもの、饅頭と茶を所望じゃ」「饅頭はこし餡じゃ」とかいいそうだよね、とか、つぶ餡のを持っていくと饅頭投げつけられそうだよねとか、こし餡を持っていっても半分食べたら「飽きた。つぶ餡の方が良い」とか言いそうだよねぇ、と盛り上がってました。
今回の目玉は天野可淡の少女人形九体だったんですが、どの子も小柄で10代前半風だったためか、普段のカタンドールの迫力というよりも、並べられてることによる個性のほうが際立ってました。端的に言うと『可愛い』。カタンドールは『可愛い』というより『うつくしい』といったほうがいい壮絶さが特徴なんですが、今回の子たちはみんな膝上サイズ、かつ、幼いため、カタンドールらしいダークな魅力を持ちつつも、それぞれ個性的な少女たち、って感じ。みんな一緒に暮らしてそうだよねーとS嬢と人形遊びで盛り上がる。
「この子は絶対におてんばで、誰かのケーキにアマガエルを入れたり、いたずらをいっぱいしそうだ」「いじめられるのはぽーっとしてそうなこの子だよね」「この子が最年長っぽい。お姉さん格だね」「この子はなんだかいつも無表情で何を考えているのか分からなさそう……」って感じ。
いつのまにか、どこから来たのかも分からずに、暗い森の館の中で暮らしている9人の少女たちのお話になってました。屋敷には時計が無数にある部屋があったり、剥製の部屋があったりしてさーとか、様々お話が出来上がる。しまいにゃ少女たちはみんな鉱物の名前がいいね、という話になって、『胆礬(たんばん)』『辰砂(しんしゃ)』『白緑(びゃくろく)』って具合に岩絵の具の名前で…… ってところまで話が発展。そのあたりで彼女たちとはバイバイしました。
この後ケーキを食いつつ酒を飲みつつ、いろいろと話したんですが、長いんで省略。
収穫は様々。やっぱり美術に直接触れるのは良い。そして人形は良い。
ステュディオ・パラボリカだと、これから何回かイベントがあるらしいので、ぜひいきたいなぁ。あとヴァニラ画廊のロマン・スロコンブの写真も見たい。アングラ芸術、最高です(笑)
『餓鬼』という言葉について若干含みニュアンスがあったというか、吉原幸子の詩のイメージだったんですよーと言ったらかなり雰囲気変わるといわれたので、ためしにそれを引用してみます。かるくググって見ても出てこなかった吉原幸子……
*****
『鬼に』
あなたは ならうと思へば 不幸になれる
でもわたしは 不幸になれないって
それから幸福にも
さうです それが餓鬼道です
たべられないから 幸せになれず
たべたいたべたいと思ふうちは 不幸でもない
不幸でなくても 餓鬼はかなしい
たべたがらないひとより かなしい
こどもは駄菓子やのまへで
ほんとに泣くのです
おとなは 風船ガムなんかたべたくないから
だから泣かないだけ
たべたくなくなることを おとなは不幸とよぶのですか
それは ホトケさまの 或いはエンマさまの
或いは自由の身である鬼たちの不幸
囚人たちには ただ
終わり無い 餓えのかなしみ
満足も あきらめもない
うろうろのかなしみ
さうです わたしはいつもうろうろする
一匹の餓鬼です
****
吉原幸子の詩は、なんていうか、触ると血の出るような痛みに満ちてて、いい。
ノリとしてはCoccoあたりに似てるんじゃないだろうか。
『鞭』って詩とか、『おまへが だんだん……』のあたりのひりひりした痛みは、思春期の少女の痛みの味がします。『液体』の一節なんて、そのまま、Coccoの歌に乗せてもいいくらい。
***
『液体』(抜粋)
血なんてまるで
いくらでもでてくるものだね
切りさえすれば
もんだいは刃もの
その切れ味
ということのむなしさ
カミソリのするどさと
ナタの重さ
どちらかに決めてしまふことの インチキ
***
タテタカコにもちょっと似てる……?
吉原幸子、調べると1932-2002ですって。戦前の生まれか!
女の子であることの痛みってのは、時代に左右されないもんなのかしらん。そういえば、太宰の『女学生』にも、なんていうか女の子らしさってもんが満ち溢れてたなぁ。
まあ、戦後になって、『少女』というものが生まれて以来のことなのかもしれない。そのへんは大塚英志の本でも読みますか。
『境界例(ボーダーライン・パーソナリティ)』の略で、ネットスラングだと『ボダ』とか言ったりもしますね。
……いきなりぶんなげですが、細かいところはウィキ先生にお願いします。
『境界性人格障害』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E7%95%8C%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3
あと、もう一個よく通っているところのサイトで分かりやすい(しかも専門家が書いている)記事を一本。
『境界例とインターネット』
http://psychodoc.eek.jp/abare/bpd.html
これを両方読むのがめんどくさい人のために、私なりの理解で言わせて貰うと、『境界例』というのは『人格障害』という一連の行動の歪みの一種に罹患していて、ある種の特徴的な行動を取る人たちのことをいいます。
診断で言わせて貰うと次のとおり……
- 見捨てられ不安
- 理想化とこき下ろしに特徴づけられる不安定な対人関係
- 同一性の障害
- 衝動性
- 自殺企図
- 感情不安定
- 慢性的な空虚感
- 怒りの制御の困難
- 一過性の妄想様観念/乖離
……分かりにくい。しかもウィキから丸引きだし。
ようするに、『いつも誰かに見捨てられるんじゃないか』という不安を抱いていて、『自分に優しくしてくれる人を理想化』したかと思えば、ちょっとしたきっかけで相手を『こき下ろし』はじめたりする。『慢性的な空虚感』のせいでいつもうつ気味不安気味かと思えば、『怒りの制御の困難』『感情不安定』『衝動性』でいきなり乱暴になったりキレたりする上、その原因は『一過性の妄想様観念/乖離』なのであんまり理由が無かったりする…… って感じですか?
ただし、これはあまりあたってるって気がしないなぁ…… 理念的だからか。
外見的には、なんつうか、なんらかのモノに中毒している場合が多い気がします。薬物中毒(医者で貰う薬含める)や自傷中毒は一般的で、あとは女性の場合不安定な性的関係に依存してることも多い。ときどき過食症や拒食症に足を突っ込んでる人もいます。あと、所謂ゴス系、バンギャ系とギャル系になってることも多い。(純正の腐女子は意外といません)
話してみると、意外に魅力的な人が多いというか、奇妙な魅力を持っている子が多いというのも特徴かもしれません。有名なのが『南条あや』。ネットアイドルのさきがけと言われた女子高生ですが、最終的にはオーバードーズと自傷が原因で亡くなっています。書いている日記はちょっとシニカルでユーモアに富んでおり、自傷や薬のオーバードーズの記述にためらわない、あるいは魅力を感じる人には、今でも非常に人気があります。
ただし、『魅力的』なのは遠くから見ている間…… 実際付き合ってみると非常に苦労するというか、『した』記憶があります(笑)
えーと純正のボダを自称する人ってのは世の中ほとんどいなく、さらには大半が自己診断名『うつ』を名乗ってるため分かりにくいのですが、外見から見て「ちょっと『境界例』っぽい」って人は今の時代ものすごく多いなぁ、と思います。
たとえば、自傷をしていて、それを写真にとって公開する…… まで行くとやりすぎですが、いつもなんとなく寂しい、いつもなんとなく居場所が無い、そのせいでつい精神科で貰ってる薬を飲みすぎちゃう、つい彼氏に依存しちゃって一ヶ月単位で違う男性と付き合ってる、つい手首を切っちゃう…… くらいの人だったら、今の世の中五万といます。特に10代~30前後の女性で。
で、さらに範囲を広げて、『共依存的な関係にあこがれる』『自傷行為・OD(薬物過剰摂取)に興味がある』『(精神的な空しさから来る)性的な放埓に興味がある』にまで行っちゃうと、これは、もう、もんのすごい潜在人口がいるんじゃないでしょうか。
自分はオリジサイトを経営するまで現役の二次創作作家であり、オタク女子だったわけですが、二次創作作品などを見ていると、そういったテーマをとりあつかったものが大変多く見られます。上に上げた三つのテーゼなんて、若い子なら若い子ほど取り扱うもんで、実際に手首を切ったことはないにしろ、自分を投影したキャラクターにリストカットをさせた、つまり、バーチャルな意味での自傷行為を行ってる子はものすっごく多い。
本当の『境界例』になると完全に精神科領域の話なので、ここでしているのは漠然とした印象論なのですが、ごく軽い意味で『境界例』的な気分を共有している女の子ってのは多いんじゃないのか? って話です。
『境界例』の特徴的な部分として、非常に『見捨てられ不安』が強い、というのがあります。
まあ、平たく言っちゃえば(また印象論になるのですが)、自分はいつも誰もかもに見捨てられて、一人ぼっちになるんじゃないか、って不安ということです。だから『境界例』の人はいつも『愛』にすがりつきます。『性愛』だったり、『家族愛』だったり…… 一人でいられない。一人だと何かすごく不安。誰かに愛してもらいたい。誰かに優しくしてもらいたい。しかも、それが打算的な『愛』ではなく、真実の『愛』じゃないとイヤ。
でも、この場合の『真実の愛』ってのは、『神はいつも私を見ていてくださる』とか、『観音様が救ってくださる』とか、そういうレベルの『愛』です。およそ現実的じゃない。実際、病理レベルにならない『境界例気分』程度の子たちはそれに気付いていると思います。だからちょっとしたラブ・アフェアー(古い言葉だ)でそれを満たそうとしたり…… 腐女子の場合は、バーチャルな対象にそれを移すことによって解決しようとしたりします。
801の話になると、結局、たいていの801だと、一つのペアが完全な調和を手に入れることによって話は終わります。以前、実際に自傷をしている人と話していたのですが、「好きな人がやめろと言ってくれた程度でやめられるなら自傷はしない」という話になり…… でも二次だとそういう話は大変多い。見捨てられ不安の強い孤独な少年が自傷行為や性的放埓に走っていて、でも、それを非常に包容力のある誰かが見つけ出し、「そんなことはしないでもいいんだよ、キミがどんな人間でも、私はキミを愛しているよ」と伝えることによって、魔法のように彼の孤独は癒される。
……バカ言うんじゃねえよ(笑
いや、まあ、それがいくらバカだろうと(笑) それを書かざるをえない素人作家少女たちの切実さというのは真実だと思います。話によっては最終的にそれが行き過ぎて相手を刺し殺して冷蔵庫に詰めたり、自分が自殺したりと言う話も多いし。
ただまぁ、掲示板でも書いたんですが、つまり、そういう『境界例気分』というのは、優しさのブラックホールです。『完璧な愛』を求める欲求は相手の優しさを無限に吸い取り続けます。いわば餓鬼道というか、つまり、フィクションじゃないとありえないレベルの精度の『愛』じゃないと認めてくれないのです。
通例、そういった人たちもたいていは高校生にもなればそんなもんは夢まぼろしだと気付くんですが、それでも、『気分』は捨てられずに、フィクションに委託しつづけるんじゃないでしょうかねえ。おかげさまでフィクションの世界はそういう愛に飢えた餓鬼たちの物語で一杯になる、と。
『皆愛の歌に背突かれて 与えるより多く奪ってしまうんだ』
(『Drifter』 キリンジ)
……いやまぁ、こういう話は太宰治も書いてたんだよとか言わないでください(笑)
でも、本屋さんをみると最近境界例の本がやたらと多くてビビるのも事実。時代の病ってやつなんでしょうかねえ。もう、世紀末も遠いっつーのに。
オリジナルSSサイトなんて星の数ほどあるだろうに、わざわざうちのサイトの小説を読んでくださる方々、感想を下さった方々、レビューして下さった方々に感謝いたします。これからものんびりとしたペースで進んで生きたいと思いますので、どうぞよろしく。
……でも最近は二次ばっかり書いてますorz
二次というのだったら、Sound Horizonの二次創作もちょっとやってみたいのですがねー。
以前、『恋人を射ち堕した日』をちょっとしたSSに仕立て上げてサイトにUPしたことがあったのですが、ああいうのをもうちょっとしっかりとやれんだろうか。Roman収録の『見えざる腕』、クロセカの『沈んだ歌姫』・『海の魔女』なんか書き甲斐がありそうだと思うのですが。
ひとまずは連載をなんとかしなきゃと思いつつ……
実は二次創作の更新は履歴に載せていないので、現在、さくさくとSSが増えつつあります。本当は別にサイトを立ち上げてやるべきかとも思ったのですが、そこまでの覚悟は無い、というか、もしも本気で別館を作るとしたらけっこうな大事なので、しばらくはこういう不自然な状態が続くかと思われます。どうもすいません。
最近、レイ・ブラッドベリをちまちま読んでますよ。『火星年代記』も『華氏451度』も読んでないけど。
でも、短編集『刺青の男』を見ていて、うーん、これかあこれがブラッドベリってもんなのかあ! と感動しております。
『形勢逆転』なんて現在だとありえない話だけど、なんかしみじみといい話だよなーと思ったり(火星に入植した黒人たちだけが生き残り、世界大戦で破滅した地球から、ほんのわずか残った白人たちが難民となって訪れるという話)、あと、『亡命者たち』がもしかして『華氏451度』と思想的に通底してるんじゃないだろうかと思ったり(焚書政策ですべての本が消えた地球から、かつてのホラー・ファンタジー作家たちが暮らしている火星へと、宇宙飛行士が訪れる話)、さすがに古いだけあって文体がかなり読みにくいんですが、このポエジーには伝説になるだけのことがあるよなぁと思います。
でもこれSFじゃないよね…… ファンタジーだよね……
PS
東京事変の『大人』はいいアルバムだよなぁ。『透明人間』『手紙』には心をうたれます。ああいう話が書きたいよー。
(単純に日記に別の長文を投下しちゃっただけなんだけどね!!)
そういう議論がお好きな方は、掲示板にも一足お運びくださいませ。一言居士大歓迎でございます。拍手でもどうぞ。
あと、最近アルツハイマーとか高度脳障害が熱いけど、老人問題(エイジズム?)とリリシズムについて語るんだったら、少女漫画は欠かせないよね。
大島弓子『金髪の草原』と、高野文子の『絶対安全剃刀』収録の『田辺のつる』が必読です。後者はちょっぴりゾクッとするぞ。こちらもぜひどうぞ。