[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気づけば新年もへったくれもない時期になってしまいましたが(苦笑) あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします~
最近はWebの動画サイトにめろめろですが、新しい画像・音源は絶対にニコニコのほうが強いですけれども、海外の音楽や古い動画はようつべには到底敵いませんね。クラシックとかで聞きたい曲があったら探せばたいていみつかるようつべ。すげえ。
そんな中でちょっと珍しいジャンル、ロシア民謡で、掘り出し物を見つけました。
《鶴》 ロシア民謡
http://jp.youtube.com/watch?v=JGUfVjFmgG0
1
空を飛ぶ鶴の群の中に あなたはきっといる
きっと このわたしを 待っている
激しいたたかいの日も 空に群れて飛ぶ
美しい鶴の群れ あなたはそこにいる
2
いくさにいのち捨てても 死んではいない
あなたはきっといる きっと生きている
このわたしを待っている
激しいたたかいの日も 空に群れて飛ぶ
美しい鶴の群れ あなたはそこにいる
歌詞も当然ロシア語。でも、このべったべたの泣かせフレーズがたまらない…
日本語訳版もあるらしいのですが、そちらはレア盤だそうで、探しても見つかりませんでした。昔むかし、うたごえ喫茶とかの時代には、ロシア民謡は多くの若者にあいされたそうですが、さもありなん、音の運び方が当時の歌謡曲とかによくよく似てる感じです。
訳詞もかなりいい感じ。合唱で聞いたらすてきだろうなあ、と思いつつ、ことしも私はこんな感じで時代に全速力で逆行したいとおもっております(笑 どうぞよろしくおねがいします~
私にとって記念的なアンソロである《書物の王国》シリーズの一冊、《鉱物》に入ってる『青色夢硝子』の作者が、『ゴシック・ハート』以来個人的におっかけてる高原英理氏らしい知ってびっくらこきました。
ちょ! 編者が自作をアンソロに入れていいのかよ! しかもヒミツで!!(笑
高原英理氏の評論は、『無垢の力』『少女表層論』がむちゃくちゃ面白いです。どこまで妥当かは外の人間には分からないのですが、「無垢な存在を愛することによって己の汚れを排除する」という少女崇拝文脈と、さらに「その文脈は最終的には少女そのものを救わない」というあたりまで切り込んでくれてるのが読んでて面白かったです。そういや今月のSFマガジンにも似たような話が載ってたよーなー。
『ゴシック・ハート』においては楳図かずおの『あかんぼう少女』と岡崎京子の『ヘルタースケルター』を羅列して、「選ばれなかったものたちの行く末」を語っているのがものすごく面白かったです。高野英理氏のアウトサイダー論は何かすごくしっくりしてて面白い。ただし、社会変革の方向には絶対に向かない感じをなんとなく感じていたのですが(時代的に羅列しちゃダメだけど『殺される側の論理』とかさ)、作家だからなのかなと思うとなんとなく納得する感じがします。
社会の矛盾とかに対して、そこで変革のための力と旗を振りかざすタイプは、いっちゃあ悪いが… 評論家、政治家、活動家としては絶対に必要な資質だと思うけれども、作家としてはどうしても二流感が付きまとう気がするのです。あくまで幻想ホラー系の作品としてね!!
そういう現実の矛盾残酷さどうしようもなさをえぐりぬいて、さらに、そのどうしようもなさを踏み台、あるいはばねにして、彼岸への飛翔を果たす能力ってのが、幻想系ホラー系作家には必要な素質という気がするのですよね。そこで現実を完全に振り捨ててるから彼は生活者としては失格になるわけですが、でも、そういう想像力が無い人ってのは、やっぱり、すばらしい『幻想』は描けないと思うのです。ファンタジーは逃避文学・負け犬文学であるべきだと思う。いい意味でですが。
「まちがってこの世に生れ落ちてしまった」っていう感覚は、中井英夫の作品? かどっかに書いてあったことだと思うのですけれども、メジャーにはどうしたってなれないが、独特の異様な美を持ちうる力になるよなーと思います。
なにをどうやったってまちがってる。ちぐはぐしてて、努力しても、頑張っても、絶対にこの世の住人にはなれない。
人魚が人間の子どもとして育てられることになって、「人間になりたい」と思って下半身を切り落としてしまったら、なにがなんだかわからないことになるみたく(笑) 世界そのものから否定されている… っていう感覚は強固なユートピア幻想もしくはディストピア幻想を作り出すのに必要なんじゃないかしら、とちょっと思ってみます。
でもまあ、これってある程度年を食って、まして、作家として成功して「居場所」が出来ちゃったら、維持しにくいような気もしますけれども…… やっぱ監獄とかにぶちこまれてそこで書くしかないのかしら…… 難しいものですねぇ。
ダイアン・アーバスの写真集を借りてきましたよ!
フリークスの写真で有名なダイアン・アーバスですけれども、そんなにそういう内容は多く無かったです。というよりもむしろ、60~70年代のアメリカン・カルチャーの普段眼にしないような部分が見えて面白かったです。ヒッピーのアメリカ、ベトナム戦争の悪夢をひきずってたアメリカ、ヌーディストのアメリカ……
そして、冒頭のアーバスのインタビューには、けっこう有名な言葉がいっぱい見つかって面白かったのですが、個人的にむちゃくちゃぐっときた部分があったのでメモ。書かないと忘れるもの。(笑
《ダイアン・アーバス作品集 冒頭インタビューより》
"そして私をこのパーティに連れてきてくれた女性が一人の男の人を指してこう言いました。「あの男を見て。彼は踊りたくて踊りたくてどうしようもないのに、怖くてたまらないのよ」"
"彼は見かけはただのあたりまえの60歳の老人だったのです。私たちは踊り始めました。彼はとても恥かしがりやで、まるで11歳で成長が止まってしまったかのようでした。どこに住んでいるのかと尋ねると、彼は80歳になる父親とコニーアイランドに住んでいると言いました。働いているのかときくと、夏の間だけビーチでアイスキャンディーを売っていると答えました。"
"「ぼくはずうっと心配しつづけて」 とてもゆっくりとした話しぶりでした。「ぼくはこんなままでいいんだろうかと心配しつづけて。何にも知らないし。でも、もう―――」 そして彼の瞳がキラリと光りました。"
"「もう絶対に心配なんてしないや」"
……なんていうか、これを書く写真家がいるってことも、これが評価されてたってことも、すごいですね。
フリークスっていうんだったら、ジョエル・ピーター・ウィトキンとかのほうがいいんじゃないかしらとちょっと推測。ウィトキンはあんまりしっかりした写真集をみたことがないですけれども、数少ないスナップだけでも、なんていうか、すごく作為的な、美しい写真を取りますから。アーバスはなんていうかすごく無造作です。無造作すぎるって言うか。
でも、このざらざらした感じ、いいなぁ。特にアーバスの撮る性転換者・女装者の写真がものすごくいいです。そりのこした眉や、たるんだ肌、肉の上に浮き出る骨の形、さらには精気の無い表情の生々しさがすごい。あとは老人を撮るときの、この、なんの情け容赦もない、身も蓋も無い視点がすてき。
押さえておくべき作品だったなあと思って幸せです。
『MAY/メイ』 2002年
以前から評判を聞いて、ずーっと見たいと思っていたのをようやく鑑賞しましたよ。ホラー映画… というか、殺人鬼映画というべきか。でも、人殺しではあってもあまりに哀しいつぎはぎだらけのメイ、フランケンシュタインのかわいそうな妹のお話。
これは、メイ、という名前の、ひとりぼっちの女の子のお話。
メイはエキセントリックな雰囲気をかもし出す、たぶん、20代前半くらいの女の子です。動物病院に勤務し、それなりに優秀な助手を務めていますが、ひとりぐらしで友だちはひとりもいない。家の中はお人形だらけ、趣味の裁縫の腕は相当なものですが、作る服はつぎはぎはフリルが多くてどことなく浮世離れした印象をあたえます。
でも、メイがエキセントリックなのも、友だち作りが下手なのにも、理由がありました。子どものころ、弱視が原因の斜視を矯正するために黒い眼帯をつけていたメイは、生来の引っ込み思案な性格もあって、まわりからは「変な子」と呼ばれて敬遠されてきていました。そうして、お母さんからは古い人形を《お友だち》としてプレゼントしてもらったけれど、ガラスのケースから出すことは許されず、結局、メイは誰かに頬をなでてもらうことも、みつめてもらうこともできないまま、人付き合いのへたくそなままで大人になってしまったのです。
「人間は誰だって完璧じゃない。最初はすばらしい人だと思っても、だんだん欠点が見えてきて、最後には大嫌いになってしまうことまである」
そんな風に思っていたメイにも、けれど、遅い初恋が訪れます… うつくしい手を持った青年と出会ったメイは、彼に恋をします。あの手に頬を撫でてもらいたい、触ってもらいたい、という気持ちからだんだん彼に惹かれていったメイですが、誰かに《触れて》もらったことのないメイの不器用でエキセントリックな振る舞いは、しだいに、メイ自身をゆっくりと、哀しくて残酷な場所へと連れていってしまいます…
登場人物はごくごく少数。メイが恋をした青年アダムや、レズビアンでメイに興味を抱いている動物病院の事務員の女の子、盲学校のかたくなな少女くらいでしょうか。お話は、ちっぽけなメイの世界がゆっくりと崩壊して行く様を残酷なほどにゆっくりと前半で描き出し、それから、後半のなんだかおとぎ話めいたホラーシーンへの布石とします。
コインランドリーとか、動物病院とか、メイの暮らしてる古いアパートとか、ちょっとおもちゃみたいなデザインの歩行者信号のある交差点とか、なんだか道具立てがいちいち小川洋子好みというか(笑)
メイ自身は、正直、私も最初映画を見ていて、「いくらなんでもそりゃまずいって!」といちいちつっこみたくなるようなエキセントリックな女の子です。ちょっと変わってるの域をあきらかに飛び越えとる…
好きになった人の気を引くためにセクシーなしぐさを研究し、ノーブラで彼の通ってる喫茶店に行ってみたり、彼と仲良くなったのはいいものの、キスの方法が分からずに勢いあまって突き飛ばしてしまったり。レズビアンの女の子はそんなメイを不器用で滑稽な動物でも見るみたいにかわいがりますが、でも、所詮それだけ。メイと違ってたくさんの友達をもっている彼らは、最終的に、メイのことを残酷な方法で裏切ってしまいます。というよりも、メイの求めてるものは、彼らがメイに期待していたもの、メイに差し出せたものとあんまりに違いすぎていたのかな…
そして、いちいち意味深に出てくるのが、メイのママがプレゼントしてくれた古い人形です。
「ママが最初に作ったの」といってるってことは、メイのママは何か造形関係の仕事でもしてたのか? と思うんですが、この人形がまた絶妙に可愛くねぇ…
でも、事件はメイが好きになった人をはじめて家に呼んだ日、彼が作った不気味な映画をまねて、彼の唇を噛み破ってしまい、関係が大失敗を遂げてしまった日を発端にしてる気がします。メイは怒りのあまり人形のガラスケースを叩き、ケースのガラスにひびを入れてしまいます。
そして、それ以降、メイが次々と周りとの関係作りに失敗して行くたびに、ガラスケースのガラスが、意味ありげに音を立ててひび割れて行く…
ものすごく露骨に考えると、あのガラスケースの人形は、「メイ自身」の暗喩だったんだと思うんですけれども。ガラスのケースに入れられて、外のものには何一つとして触れない女の子。
メイに眼帯をつけたとき、メイのママは、「あなたの容姿を完璧にしてあげる」というようなことを言ってます… そして、プレゼントの人形の包装紙を上手に敗れなかったときには露骨に機嫌を損ねていた。きっとあの母親との関係がメイの人格作りに影響を与えていた、ってことを監督は言いたかったんでしょうねえ。
最終的には、メイのママは冒頭に出てくるだけで、作中にはいっさい登場しないんですが、ガラスケースの人形を通して放たれるその存在感は強烈です。
前半部分で強調されたメイの「異常さ」と、中盤からじわじわと染みてくる「メイはどうがんばってもこれ以外の振る舞いがわからない」ということのコレでもかという強調が、ボディブローのように利きますわ…
誰かと仲良くしたくったってその方法が分からないし、頑張って一生懸命勉強してみても、結果はどこまでも的外れ。かろうじてメイと絆を持ちかけたように見えるのは盲学校のかたくなな少女だけですが、彼女との関係にしたって、メイは上手に信頼と絆を構築しそこなっておわります。
この作品は外向きの説明だと「友達のいない女の子が、【完璧な友だち】を作ろうとする」という部分をクローズアップされてましたが、実際にメイがほしがってたのは、「私を見てくれる、そして、頬を撫でてくれる友だち」という、あんまりにもありふれすぎた願いだった、っていうことが、最後の最後で明かされます。
ネタバレになるからアレですが、メイがとうとう殺人に走ってから後、さらに彼女が【友だち】を作り上げてからラストまでの数分がむちゃくちゃに切なくて、美しくて、よかったです。ラスト思わず軽く泣きました。むちゃくちゃ切ない…
つぎはぎだらけの心だったメイ、なにからなにまでめちゃくちゃのでたらめで、何一つとして上手くやりとげることのできなかったメイ、でも、「一生懸命がんばった、でも、だめだった」という部分がすごく心に染み入ります。作中で何回もメイにむかって放たれる、「Freak(変なコ・異常だよ)」という言葉がすごく意味深に思えてきます。フリーク… 原義だと、「異形」って意味になっちゃいます。
でも、実際メイは、そうだったんじゃないかなあ。
メイがミシンに向かうシーンが何度も作中で出てきて、印象的に使われてたのに、なんとなく「バットマン・リターンズ」のキャットウーマンを思い出しました。あれもさえなくて地味で何もかもがうまくいかなかった女の子が、一度死んでよみがえり、そして、一心不乱にミシンに向かって自分のコスチュームを縫い上げる(そして、それを纏うことによってキャットウーマンとして再生する)っていうシーンが印象的でした。
ティム・バートンの「バットマン」シリーズの世界はフリークスのためのワンダーランドですから、キャットウーマンは復讐者として再生し、美しくも哀しい活躍を見せることができたわけですが、でも、この映画の世界だと、メイが手に入れられた《魔法》の代償はあまりに大きすぎました。
でも、メイが《魔法》を手に入れる瞬間の光景は、優しくて、哀しくて、そして、残酷なリリカルさに満ちています…
「化け物(フリーク)」である女の子が、空気も水もあわない人間の世界で必死に生きてきて、そして最後にようやく本来の居場所である残酷なおとぎ話の世界へと帰還を果たすことができる。これはそういうお話だったのだなあ、となんとなく思いました。ラストシーンよりも先のお話ってあるのかな… そこから先はきっとこの監督の関知するところじゃないんでしょうが、メイが、暗くてゆがんだおとぎ話の世界で、今度こそ、やさしい友だちと一緒に、幸福に暮らせることを願うばかりです。
―――そんで特筆事項として、メイの着てる服がむちゃくちゃに可愛いのな!!(笑
人形だらけの家のインテリアもまたサイコーに可愛いし、どっかのガイド本に「アメリカン・ガーリー・ムービーとしてもオススメ」と書いてあったのが納得です。
メイは裁縫が趣味で、やぼったい青りんご色のうわっぱりをきているとき以外は自作らしい服を着ていることが多いんですが、ジョーゼットを多用したつぎはぎのデザインが最高可愛いぜえ…
特にメイが初デートのために準備した、衿から胸部分がレースになったばら色のワンピースと、ポスターとかにも使われてたお人形の服に模したドレスがむちゃくちゃ可愛いです。どっちもゴスな魅力に溢れていて最高! ガーリーだけどゴス。日本のいわゆる”ゴスロリ”とはぜんぜん違う文脈のデザインなんですけれども、私はマジで欲しいと思いました(笑 あれは合皮なのかなあサテンなのかなあ、赤紫色のアンシンメトリーのドレス… 細いボディスにふくらませたスカート… うがあああ萌え!!
最近海外の映画をちょこちょこ見てるんですが、向こうのファッションコーディネーターの人がよっぽど優秀なのか、「野暮ったくて、ガリガリに痩せていて、ちょっと浮世離れした女の子」の服装に胸がキュンキュンしまくることが多いです。実際、今の私の髪型は、「17歳のカルテ」のパクりですしね!(笑
映画って服の教科書になりそうだわあ…
でも、女優さんとは顔が違うからぜんぜん役に立たないか? 難しいです。
満月様からバトンを頂きました。
【親友バトン】… おお、初めて見る。はりきって答えてみます。
■ 親友バトン~もしも親友だったら編~ ■
「ルール」
前の人から設定された有名人を親友に見立てて下さい。
設定人物→満月さん家のスキッパーさん
眼帯とピンクのツインテールが魅力的なサディスティックロリータちゃんですね>スキッパー
親友になれて光栄ですv
■朝、携帯電話を開けて待ち受け画面を見ると『今日から貴方はスキッパーの親友です』
ケータイでいきなり親友宣言ですか! らしいな!!(笑
ドキドキしつつ、ありがとう嬉しいv と絵文字つかいまくりのメールを送り返します。
■次の瞬間スキッパーから遊びに行こうとメールが来た。どうする?
むちゃくちゃ行きたいです!
わくてかしながら持ってる中でいちばん露出度の高い服装を選んで、いちばんかわいい下着を(ry
まあアレだよな… 見せること前提ですよね。ビビらないでほめてくれそうだからエロカワ系の服を着る甲斐がある。
■スキッパーから恋愛相談のメールが来た。どうする?
…れん…あい…?(悩
とりあえず、「変な病気にだけは注意しとけ」って返信します。
■スキッパーから着信がありました。どうする?
即電話帳に登録。かけなおして長電話します。ポン酒を用意しつつ(笑
■スキッパーの家に呼ばれました
家ってことは女王軍の宿舎か!?
何があるのか楽しみだがすげードキドキですね… 身の安全に注意せにゃならんなーと思いつつ、とりあえずなんかウケそうなお土産を渋谷で買ってGOします。
■親友としてひとこと
エクステむっちゃ可愛いvv
そして、いつも服買ってるお店につれてっておくれ。美容室も教えて。
代わりに原宿にすげー好みそうな店あるの教えるから!!ラインストーン付きの鞭とか、足首に南京錠のついた20cmトゥヒールとかうってるとこ!!(笑
■親友を作ってあげたい五人を紹介して下さい。
では、返しで満月様にウチのカスパール。
ギリさんにジョルノ。
弓月さんにお業
あと、これは見ていてくださってるか分からないのですが…
もしもご覧になっていたら、【梔子】の細魚さまにアデレード。
スルーはぜんぜん可能です。よろしくおねがいします。
…まじめにスキッパーちゃんとは友だちになりたいです。
何かこうものすごく迷惑をかけられそうな気がひしひしとしますが、一緒に遊ぶのは楽しそうだし。
派手なナリしていっしょにきゃーきゃー夜遊びしたいですv